再度失業保険のことについて、質問させて下さい。
3月末で退職したのですが、会社から一向に離職票が送られてこない為、失業保険の手続きができず困っています。
会社に催促して、やっと
来週中に送ってくれることになったのですが、失業保険の申請に行って、受給できるまで1ヶ月かかるとのことなので、申請に行くのを遅らせて、短期の仕事でも探そうかと思っているのですが、そういったことは可能でしょうか?
他の方の質問を見て、離職票は退職日から一年は有効ということは分かったので、大丈夫かなとは思うのですが…
働く際に注意することなどありますか?
3月末で退職したのですが、会社から一向に離職票が送られてこない為、失業保険の手続きができず困っています。
会社に催促して、やっと
来週中に送ってくれることになったのですが、失業保険の申請に行って、受給できるまで1ヶ月かかるとのことなので、申請に行くのを遅らせて、短期の仕事でも探そうかと思っているのですが、そういったことは可能でしょうか?
他の方の質問を見て、離職票は退職日から一年は有効ということは分かったので、大丈夫かなとは思うのですが…
働く際に注意することなどありますか?
以前回答した方ですね、一週間程で、離職票が来るのならば、人生相談的になりますが、短期の仕事は探さず、期間の定めのない、正社員としての仕事を探されるのが懸命です。
失業給付金は、給与賃金と比較すれば、少額であり、かつ国保なり任意継続の健康保険料、国民健康保険料、昨年の所得に係わる、住民税の支払いもあります。
短期でしたら、支給中に1日4時間未満、週4日未満、週20時間未満程度の、就職活動に影響のない仕事を受給中にされた方が良いかと思います。
就職活動頑張って下さい。
失業給付金は、給与賃金と比較すれば、少額であり、かつ国保なり任意継続の健康保険料、国民健康保険料、昨年の所得に係わる、住民税の支払いもあります。
短期でしたら、支給中に1日4時間未満、週4日未満、週20時間未満程度の、就職活動に影響のない仕事を受給中にされた方が良いかと思います。
就職活動頑張って下さい。
失業保険申請中の者です。8/1に初回認定があるんですが今日面接した会社で使用期間中の3ヶ月は社会保険はかけないといいました。そして続くかどうか8/6から来て働いてみてといいます。
質問です。①8/6から働いたとして社会保険は3ヶ月かけないわけだから、ハローへは働きだしたことは、届けなくてよいでしょうか。肉体労働なもので続くかわからない。②もし続けて働いたとしたら3ヶ月は雇用保険がないわけだから、失業手当は3ヶ月もらっていても大丈夫でしょうか。
質問です。①8/6から働いたとして社会保険は3ヶ月かけないわけだから、ハローへは働きだしたことは、届けなくてよいでしょうか。肉体労働なもので続くかわからない。②もし続けて働いたとしたら3ヶ月は雇用保険がないわけだから、失業手当は3ヶ月もらっていても大丈夫でしょうか。
試用期間で社会保険に掛けないからハローワークに届け出せずに失業手当をもらってしまうと不正受給になり刑事罰を受ける可能性もありますので、注意してください。
また試用期間中だから社会保険に加入しない会社もこれまた違法ですね。
また試用期間中だから社会保険に加入しない会社もこれまた違法ですね。
失業保険についてです。
今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。
次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。
まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?
というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。
長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。
次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。
まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?
というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。
長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は最後の会社の退職理由になりますからアルバイトの給料になります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
関連する情報