妊娠が発覚して、つわりが酷かったので長期休暇のすえに退職しました。
退職日は9月末で、現在妊娠16週です。
体調が安定してきたのと経済的にかなり厳しいのでパートでも内職でも働きたくて探してますがな
かなか厳しい現状です。
確かに妊婦を採用しないですよね( ;∀;)
失業保険を受け取ることは妊婦でも可能でしょうか(;_;)??
退職日は9月末で、現在妊娠16週です。
体調が安定してきたのと経済的にかなり厳しいのでパートでも内職でも働きたくて探してますがな
かなか厳しい現状です。
確かに妊婦を採用しないですよね( ;∀;)
失業保険を受け取ることは妊婦でも可能でしょうか(;_;)??
すぐにでも再就職可能な状態でないと出ません。
離職理由が「つわりのため」ならまだ可能性がありますが、産休に相当する時期に入ったらダメでしょう。
離職理由が「妊娠のため」なら、「妊娠のため働けない」という理由で離職したわけですから、原則的には、出産後、回復するまでは働けない状態だと判断されます。
逆に、働いてしまうと、離職理由が「妊娠のため働けない」という理由ではなかったことになり、特定理由離職者になれなくなります。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことに対して使う言葉です。誤解されますよ(特に中年以上には)。
離職理由が「つわりのため」ならまだ可能性がありますが、産休に相当する時期に入ったらダメでしょう。
離職理由が「妊娠のため」なら、「妊娠のため働けない」という理由で離職したわけですから、原則的には、出産後、回復するまでは働けない状態だと判断されます。
逆に、働いてしまうと、離職理由が「妊娠のため働けない」という理由ではなかったことになり、特定理由離職者になれなくなります。
※「発覚」は、悪いこと・隠していたことに対して使う言葉です。誤解されますよ(特に中年以上には)。
失業保険を貰うか、権利を破棄した方が良いのか?
今月末で、妊娠のため退職します。失業保険の受給期間を延長し、子供が1歳くらいになったとき、受給し働く予定です。
そこで質問なのですが、失業保険を貰っても、健康保険料や年金の支払いなどの出費が多くなり、マイナスになってしまう場合があると聞いたことがあります。そうならないためにも、あらかじめ確認しておきたいのですが、どこへ相談に行けばよいのでしょうか?
☆正社員(高卒)で3年9ヶ月勤務後→退職。平均月収13~14万。
一月から、旦那(正社員)の会社の健康保険に加入予定。失業保険受給中は、扶養からはずれないといけないと言われました。
保険や年金について、まったくわからないので説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。
今月末で、妊娠のため退職します。失業保険の受給期間を延長し、子供が1歳くらいになったとき、受給し働く予定です。
そこで質問なのですが、失業保険を貰っても、健康保険料や年金の支払いなどの出費が多くなり、マイナスになってしまう場合があると聞いたことがあります。そうならないためにも、あらかじめ確認しておきたいのですが、どこへ相談に行けばよいのでしょうか?
☆正社員(高卒)で3年9ヶ月勤務後→退職。平均月収13~14万。
一月から、旦那(正社員)の会社の健康保険に加入予定。失業保険受給中は、扶養からはずれないといけないと言われました。
保険や年金について、まったくわからないので説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。
マイナスにはなりませんよ
自己都合で退職、仮に退職前の6ヶ月の平均賃金が135000円の場合
基本日額3522円で90日支給 316,980円
支払うものは国民健康保険と国民年金で
国民年金は月15000円ちょっとですし、
国民健康保険も市区町村によって異なりますが
月1万前後だと思われます。
ただ、この他にも小さいお子さんを預けての就職活動は
子供を預けるお金がかかる場合があります。
離職票をもらってハローワークで受給期間を延長手続きをすることをお忘れなく。
しないと、通常離職票の有効期限がきれ一円ももらえなくなってしまいますよ。
ま、参考程度にどうぞv
自己都合で退職、仮に退職前の6ヶ月の平均賃金が135000円の場合
基本日額3522円で90日支給 316,980円
支払うものは国民健康保険と国民年金で
国民年金は月15000円ちょっとですし、
国民健康保険も市区町村によって異なりますが
月1万前後だと思われます。
ただ、この他にも小さいお子さんを預けての就職活動は
子供を預けるお金がかかる場合があります。
離職票をもらってハローワークで受給期間を延長手続きをすることをお忘れなく。
しないと、通常離職票の有効期限がきれ一円ももらえなくなってしまいますよ。
ま、参考程度にどうぞv
失業保険給付についてお教え願います。数十年勤めた会社(A)をリストラでこの四月にやめ、幸いなことに、事前の紹介で翌日より(B)社に転職しましたが、自己都合で丸5ヶ月勤務後9月で辞め、職安に出向き,本やら
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
あなたの場合はA社を退職したとき、雇用保険の受給手続きを
していませんから、被保険者期間は継続となり、
A社での離職理由はB社で
新しく被保険者の資格を得たことで消滅します、
従って今回の受給資格はB社の離職理由が受給要件として
採用されます
あなたの受給要件と昨年の法改正は関係ありませんよ
していませんから、被保険者期間は継続となり、
A社での離職理由はB社で
新しく被保険者の資格を得たことで消滅します、
従って今回の受給資格はB社の離職理由が受給要件として
採用されます
あなたの受給要件と昨年の法改正は関係ありませんよ
扶養内103万について
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①扶養控除の所得条件計算では通勤費補助は引くことが出来ます。保険類は含めます。
②年末調整は会社が行います。あなたはそのための資料として「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出します。
③失業手当は非課税です。
②年末調整は会社が行います。あなたはそのための資料として「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出します。
③失業手当は非課税です。
失業保険の特定理由離職者について質問です。私は今年7月末で会社を退社しました。理由は、旦那が震災の影響で転勤になり、転勤先から私の職場には通えない距離になってしまったこと・別居はできないからです。
雇用保険のサイトを見ると、特定理由離職者の理由に該当しているように思うのですが、会社からの離職票の離職区分が4Dというものになっています。勿論、辞める際に理由は会社に話してあります。私の場合、特定理由離職者に認定される可能性はあるのでしょうか?旦那の転勤事例は勿論あります。
雇用保険のサイトを見ると、特定理由離職者の理由に該当しているように思うのですが、会社からの離職票の離職区分が4Dというものになっています。勿論、辞める際に理由は会社に話してあります。私の場合、特定理由離職者に認定される可能性はあるのでしょうか?旦那の転勤事例は勿論あります。
特定事由離職者っていうのは、会社としては自己都合(配偶者の転勤により通勤困難になったため)だけど、HWで離職理由を説明して、色々な証拠も提示すると自己都合だけど やもえない事情なので会社都合と同じ条件にしてあげましょうね っていう事です。会社からの離職票の離職区分は関係ないです。辞める際に理由は会社に話してあっても、そのまま会社都合にはならないです。あくまでも自己都合で離職後、自分でHWでそれを証明して認めてもらえるものです。
離職票についての質問です。
10月31日付けで職場を退職し、昨日(11月8日)被保険者資格喪失証明書が送られてきました。離職票は入っていませんでした。
失業保険の受給を考えているので離職
票が必要となるのですが、それは後日送られてくるのでしょうか?
給与は15日締めの25日払いなので、10月16日~31日までの給与明細書の送付は11月25日以降になると思うのですが、それと一緒に送られてくるのでしょうか?
職場に連絡しようか迷ってます...
10月31日付けで職場を退職し、昨日(11月8日)被保険者資格喪失証明書が送られてきました。離職票は入っていませんでした。
失業保険の受給を考えているので離職
票が必要となるのですが、それは後日送られてくるのでしょうか?
給与は15日締めの25日払いなので、10月16日~31日までの給与明細書の送付は11月25日以降になると思うのですが、それと一緒に送られてくるのでしょうか?
職場に連絡しようか迷ってます...
見た目の上では、来るべきものがまだ来ていないというだけの単純な話にしか見えないわけですから、深く考えずに「素朴な疑問」としてすぐ問い合わせて良いです。
関連する情報